days

いつもの ごはんと、日々の あれこれ

自分が 死んだ後、できるだけ 子どもに 残したくないもの

 

ぼんやりと 晴れた朝

 

 

外の雪は だいぶ溶けて、

茶色い地面と

雪に埋もれていた 草木が

だいぶ 見えてきました

 

 

昨日は 久しぶりに

ぷぅこと 川べりを散歩しました

 

 

ときどき 吹く風は

まだ 冷たいものの、

日差しが 温かくて うれしくなる

 

 

昼下がりで

散歩する人は あまりいないけれど、

下校中の子どもたちが

ちょうど 帰って行くところでした

 

 

・ ・ 

 

 

今日の X のトピック

 

・2024年の出生数が

 過去最少の 約72万人

 



こども家庭庁は

年間7兆円以上の

予算を使っているけれど、

今のところ 効果は見られず。。

 

 

・人口の自然減は、

 過去最大の89万7696人

 

 

亡くなる人の数は、

2021年を 境に

どんどん 増え続けてます

 

 

・ ・ 

 

 

この間、山側の国道を

車で 走っていたら、

墓地の近くに “ 墓じまい ” の

のぼりが パタパタと

はためいているのが見えた

 

ちょっと前までは

“ 墓地分譲中 ”とかだったような

気がするけれど、

今は 墓じまいする人が

増えているのかと ぼんやり思った

 

うちの実家も

墓守できる人がいなくなる前に

墓じまいした方が いいのかも。。と

隣で 運転していた夫に 話すと、

結構 お金かかるらしいよーと 言われた

 

どれくらい?と聞くと、

お墓を 新しく建てるくらい

いるらしい。。

 

そんなに? と 思い、

家に帰って ネットで

調べてみると・・

 

お墓の撤去作業 、行政手続き

新しい納骨先への費用 など合わせると

30万 〜 300万円くらい

かかるらしい

 

結構 幅があるけれど、

家と同じで お墓の大きさや

宗派などによって

変わってくるのかもしれない

 

 

自分は というと・・

 

夫は 次男で

今のところ 入るお墓はないし、

信仰している 宗教もないので、

お葬式も お墓も 最小限にしたい

 

去年 亡くなった

夫の叔母さんのように、

海へ 散骨してもらうのもいいなと思う

 

 

www.hondayon.com

 

 

これなら、残された家族も

毎年 法事や 墓守を

しないで 済むし。。

 

これから 無縁仏も

増えていきそうですが、

自分が いなくなるときは

出来るだけ ものを残さず

さっぱりと 自然に還れたらなぁと思う

 

 

・ ・ ・

 

 

昨日の夕ごはん

 

 

肉じゃが

(豚、じゃがいも、玉ねぎ、人参、

 糸こんにゃく、生姜、砂糖さや)

ニラと桜海老の卵とじ

おみそ汁(大根、椎茸、ごぼう)

たくあん、キムチ

 

 

これだけ 世の中が変わっていくと、

いろんなことが 今まで通りには

なかなか いかないんだろうけれど、

状況に合わせて 見直していく

時期なのかもしれないなぁと思います

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

 

 

 

スポンサーリンク