週末は 雨が続いて、
やろうと思っていた 庭仕事も
なかなか できず・・
金沢にあった 古道具屋さんが
別の場所へ 移転されたのを思い出し、
行ってみることに
『 日々響 』という店で、
以前 円光寺の商店街の中にありました
新しい お店は
白山市の 古い集落の中にあって、
場所を 知らなかったら
うっかり 通り過ぎてしまうかも。。
この小さな看板が
目印みたいです^^
長い格子の先が、お店のようで・・
入り口を入ると、
正面に 大きな鉄の扉と
石彫りの龍が どっしりと
構えていました
龍は 水の神さまで、
火事からの 守り神なんだそう
この辺りに 腕のいい
彫り師さんがいらしたのか、
近所の蔵にも 同じようなものが
いくつか 残っているらしい
以前の 昭和な雰囲気の
お店も よかったですが、
こちらの立派な蔵も いい感じ^^
場所が 変わると、
一つ一つのものが
また ちょっと違って
見えてくるような。。
店主さんの ご主人が
家具職人さんだそうで、
お手洗いも 自分たちで
作られたみたい
新しいところと
古いところが しっくり馴染んでます^^
いろんな縁で 巡り巡って
ここに 来られたそうですが、
どれも もう ずっと前から
あったような雰囲気
古いもの同士だと、
自然と そうなるのかも。。
何か うちの庭にも
使えそうなものをと、
小さな雑貨を いくつか
買ってきました
まだ 何に
使おうか 決めてないので、
しばらく 家の中で
使ってみることに・・
イギリスの古い瓶には、
庭で 咲いた花を
いっせいに
咲き出した オルレアと、
雨で 折れてしまった
アストランティアを飾りました
古い パイ皿は、
携帯と時計置き場に
ブリキのケースも ここに置いて、
しばらく 何に使おうか
眺めていようと思います^^
・ ・ ・
試験勉強で
留守番していた 娘が
甘いものが 食べた〜いというので、
久しぶりに みんなでオヤツを
上のお皿の 細長い
おはぎみたいな お菓子は
“ まきだんご ” というそうで、
粒あんの中に 草団子が入ってました
金沢の 端午の節句のお菓子で、
この時期、北陸は まだ寒く
ちまきの葉がないので
こんな形になったんだそう
味は 草団子と
特に 変わりませんが、
まきだんごって名前が 可愛いです^^