何年か前に買った学習机。
浅い引き出しが2つついた、シンプルなものです。
引き出しの中は、こちらに。。
今はリビングに置いてありますが、
いずれは小さな子ども部屋に移動することを考えて、
コンパクトなものを選びました。
(奥行きは48cm。これくらい浅めのデスクは、なかなかありませんでした)
私が子どものころ使っていたものは
大きくて収納もたっぷりあるタイプ。
(当時はそれが主流だったような。。)
机の正面、引き出し、足元と
たっぷり収納スペースがあり、
いつもゴチャゴチャ。
サイズも、でっかくて重くて、
業者さんに処分してもらうまで、移動することなく
子ども部屋にドシンと鎮座していました。
それでも、祖母にお祝いに買ってもらったときは
自分も一人前になったような、
ちょっとほこらしい気持ちになったことを覚えています。
そんなこともあり、
小さくても自分のスペースを持たせたいと、購入を決めました。
娘の机選びのポイントにしたのは
・シンプルでコンパクト
・娘が大きくなっても、ずっと使えるもの
(夫や私も代わりに使えそうなもの)
・収納は自分でカスタマイズできるもの
・どの部屋に置いても馴染むもの
その条件で選んだこの学習机。
![【杉工場】メープル材の素材感と温もりあふれる木の学習机・学習デスク木と風 【杉工場】メープル材の素材感と温もりあふれる木の学習机・学習デスク木と風](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kagunosato02/cabinet/45-0051.jpg?_ex=128x128)
【杉工場】メープル材の素材感と温もりあふれる木の学習机・学習デスク木と風
- ジャンル: パソコンデスク
- ショップ: インテリアなら 家具の里
- 価格: 56,160円
最小限の収納しかありませんが、
学習机の右が、子ども部屋なので
今はその部屋全体を収納として使っています。
必要なものだけ出し、使わないものは子ども部屋へ。
学習机としては小さめですが、
学校の机とくらべれば、けっこう大きい^^
たまに私もここでブログを書いたりしますが、
何もない分、集中できます。
家を建てるときもそうでしたが、
必要なものだけにしぼって、
あとは必要が出た時に考える。
そのほうが、フレキシブルに対応できて
結果として余計なモノも増えないように思います。
いろんなものが、ますますコンパクトになっていくであろう
これからの時代。
何か問題があったら、モノやお金で解決する前に、
まず頭を使って考える。
そんな習慣や能力が、
娘にも私にもついたらなぁと考えています^^
部屋の中もあったかくなってきて、
コタツ生活からようやく脱皮できそうなってきたところ。
今は卒園と入学式の間の、ちょっと宙ぶらりんな状態の娘。
学習机というより、
今は、ドレッサーですね。。
ご覧いただき、ありがとうございますー!