久しぶりに 雨が上がって、
部屋の中に 日が差してきました
陽の光は、やっぱり
気持ちを 明るくするなぁ〜
・ ・ ・
昨日は、YouTubeで
トランプの 方針演説の
生中継を見ていましたが、
会場は 満面の笑顔で 盛り上がる人たちと
しかめっ面で ブーイングする人たちとに
きれいに 真っ二つに 分かれてました
何だか すごい
光景だなぁと思いつつ・・
それでも、
先行きは 明るい方へと
向かっているような 気がする
・ ・ ・
雨が続くと 家にこもって
本ばかり 読んでいますが、
食べものの歴史を
もっと 知りたくなって 読んだ本
人にとっても 自然にとっても
いい暮らしって何だろうと、
ときどき 考えてますが・・
かつて それぞれの地域の人たちが
自分たちが 生きるために
作ってきた 食べものが、
近代化とともに 商品化され・・
生きるために 必要なものから
お金もうけや
投資の対象になったことで、
今 抱える 食料問題や 環境問題、
健康問題や 格差社会などが
生まれたことが わかりやすく
書かれてました
食べもの以外にも、
自分で 選んでいるようで
いつの間にか
選ばさせられてるってことが、
たくさん あるんだろうと思う
続編の現代社会編も
合わせて 読みましたが、
個人で できることは
できるだけ近くで 採れたものや
作っている人の顔が見えるものを
選ぶってことなんだろうなぁ。。
あと、小さなことでも
自分で できることを
やってみるっていうのも、
大事かもしれない
味噌を仕込むのも 楽しかったし、
やり始めると まだまだ
自分で できることってあるのかも^^
中高校生向きに
書かれた本ですが、
米不足や 自給率の低下など
いろんな問題に直面している 今、
歴史や 現状をもう一度 知ることで
これからの 食を考える
いいきっかけになった 気がします
本の最後には、
これからの 経済学の課題は、
成長よりも “ 格差 ” を
減らすことなんだ と
財務省の問題もそうですが、
今のシステムのままだと
富や資源を奪う人と 奪われる人とで
分かれてしまってるのが、
大きな問題を 生んでいるんだろうなぁ。。
・ ・ ・
昨日の夕ごはん
大根、えのき、わかめのおみそ汁
スナップエンドウ、桜エビの卵とじ
肉じゃがは じゃがいもが
なかったので、里芋で
最近、みりん代わりの
味の母も あまり使わなくなって、
お酒と素材の甘さだけでも
十分な 感じになってきました
調味料を 減らしていくと、
昔の人が 食べてたものに
近づいていくような 気がします^^